長岡こども・医療・介護専門学校

医療事務系7大資格と登録販売者資格を同時に取ることができる!
長岡こども・医療・介護専門学校では、医療事務系の7大資格と登録販売者資格を同時に取得することができます。そのため、さまざまな場所で活躍できる人材になれるので、将来の可能性を一気に広げられるのです。また、検定の合格に向けて徹底した対策をしてもらえるため、着実に資格や検定に合格していくことができます。
そして、接遇・院内マナー実習を実践形式で行える施設が校内にあり、正しいマナーを身に着けられます。
おすすめポイント
ポイント1 | 充実した資格試験対策 |
ポイント2 | 実践的なマナー講習 |
ポイント3 | 就職実績が豊富 |
基本情報
学費 | 【医療秘書・ビジネス科】 入学金 7万円 授業料(半期) 21万円 施設設備費(年間) 26万円 施設維持費(半期) 8万円 入学手続時 納入金 55万円 2回目 納入金 29万円 1年次年間学費総額(入学金除く) 84万円 【医療事務ライセンス科】 入学金 7万円 授業料(半期) 21万円 施設設備費(年間) 26万円 施設維持費(半期) 8万円 入学手続時 納入金 55万円 2回目 納入金 29万円 1年次年間学費総額(入学金除く) 84万円 【こども保育総合科】 入学金 7万円 授業料(半期) 16万円 施設設備費(年間) 26万円 施設維持費(半期) 8万円 入学手続時 納入金 50万円 2回目 納入金 24万円 1年次年間学費総額(入学金除く) 74万円 【こども保育幼稚園科】 入学金 7万円 授業料(半期) 18万5,000円 施設設備費(年間) 26万円 施設維持費(半期) 8万円 入学手続時 納入金 52万5,000円 2回目 納入金 26万5,000円 1年次年間学費総額(入学金除く) 79万円 【介護福祉科】 入学金 7万円 授業料(半期) 21万円 施設設備費(年間) 26万円 施設維持費(半期) 8万円 入学手続時 納入金 55万円 2回目 納入金 29万円 1年次年間学費総額(入学金除く) 84万円 |
資格 | 保育士、幼稚園教諭二種免許、短期大学士(幼児教育学)、社会福祉法主事任用資格、Excel検定、Word検定、コミュニケーション検定、食生活アドバイザーなど |
実績 | 就職率100%、6大資格取得率100%など |
住所 | 〒940-0047 長岡市弓町1-8-34 |
アクセス |
イベント情報
長岡こども・医療・介護専門学校は、2年間で7つの医療事務系の資格と登録販売者資格の取得を目指すことができる専門学校です。
2年次には、自分の希望の進路に合わせて選択するプラスαの資格取得が目指せます。卒業生が多く、その活躍が高く評価されているため地元の病院などからの採用率が高くなっており、就職に強い専門学校となっています。
今回はそんな長岡こども・医療・介護専門学校の魅力や特徴を詳しく紹介します。
CONTENTS 目次
長岡こども・医療・介護専門学校の特徴①医療事務系7大資格と登録販売者資格が取得可能
長岡こども・医療・介護専門学校の医療秘書・ビジネス科では、医療事務系の5分野から7種類の資格を取得することが可能です。
また、登録販売者資格を取得することができるくすり総合学科が2023年度から開設されるので、中越地区で唯一の医療事務系7大資格と登録販売者資格を同時に取得することができる専門学校となっています。登録販売者資格とは、第2類及び第3類に属する一般用医薬品の販売を行うことができるようになる資格であり、ドラッグストアをはじめとした様々な機関で需要が高まっています。
1年次で7つの資格(医療事務管理士、医療事務管理士(歯科)、調剤事務管理士、診療報酬請求事務、介護事務管理士、医事コンピュータ技能検定、医師事務作業補助者検定)を取得します。2年次には実際に勉強してみてから決める、3つのコース(医療秘書コース、医療ビジネスコース、くすりアドバイザーコース)に分かれ、より専門的な知識を身につけることができます。
他にも頑張り次第では、Excel検定、Word検定、社会人常識マナー検定、コミュニケーション検定、電卓検定などを取得することが可能です。「こんなにもたくさんの資格を取得する意味があるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、様々な分野の資格を取得することで、様々な医療機関などで幅広く活躍することができるようになり、就職活動でも活用できるメリットがあります。
長岡こども・医療・介護専門学校の特徴②安心&充実の資格検定対策で高い合格率
長岡こども・医療・介護専門学校の医療秘書・ビジネス科では、最難関である診療報酬請求事務能力認定試験以外の6大資格について、2021年度は資格取得率100%となっています。
また、全国平均合格率39.4%の診療報酬請求事務能力認定試験についても、長岡こども・医療・介護専門学校の生徒は85.3%の合格率となっています。
これだけ高い合格率となる背景には、充実した資格検定対策の存在があります。
検定強化WEEKでしっかり対策
検定試験前の3週間は、朝から6限目まで検定対策の授業のみを行う特別な期間となっています。3週間も同じことを頑張り続けることはすごく大変なように感じるかもしれませんが、無理なく徐々に知識を広げていけるよう進行度を調整されています。
1週目は理解度に合わせてじっくり丁寧に、2週目で少しずつ身についてきたのを実感できるようになり、3週目はより細かい範囲を詰めるように授業が進んでいきます。この3週間は「検定強化WEEK」と呼ばれ、その綿密な対策のおかげで2021年度のトリプルライセンス取得率は100%となっています。
長岡こども・医療・介護専門学校の特徴③全ての医療機関への就職をカバー
長岡こども・医療・介護専門学校は就職率が100%と非常に高く、特に地元長岡での就職率が高くなっています。就職先は総合病院や医院、歯科医院やドラッグストアなどと幅広い分野の医療機関となっています。
累計6,400人以上の卒業生がおり、その活躍が高く評価されていることから学校に対する知名度と信頼度が高くなっており、結果として高い就職実績に繋がっています。卒業生の働く姿勢や優秀さが認められ、医療機関から学校に求人を直接もらえることもあるそうです。
学校の指導と卒業生の長年の努力が積み重なった、就職にとても強い学校と言えるでしょう。
手厚い就職あんしんサポート
緊張の就職活動では、担任の先生のみならず、就職活動担当の先生からもサポートしてもらうことが可能です。また、在学中の実習で様々な地域の医療機関に行くことができるため、実習先から求人の声をかけてもらえることもあります。
多くの卒業生から、リアルな経験談やアドバイスをもらうことができるようにも工夫されています。報告書という形で過去の試験内容やスケジュールの記録を見ることができるため、自信と余裕を持って就職活動を行えるでしょう。
接遇マナーと院内マナー実習で実践力が身につく
長岡こども・医療・介護専門学校では、1年次に接遇マナー実習、2年次に院内マナー実習があります。接遇マナー実習では、座学と実習を通して社会人としての一般的なマナーを学びます。
座学では、社会人としての心構えや人間関係の在り方、敬語の使い方などを学習することができます。そして実習では、スーツとパンプスで歩く練習や表情の作り方、名刺交換の方法やお茶出しの礼節、電話応対や顧客への案内の仕方などを身につけることができます。
2年次の院内マナー実習では、医療機関でのマナーについて学習します。座学ではDVD教材なども活用しながら、適切な身だしなみや患者さんへの配慮、会話方法などについて体験談を聞いたり、生徒同士でディスカッションなどを通したりしながら学びます。
実習では、初診の患者さんへの受付対応や会計方法、診察室への誘導方法や臨機応変な電話対応スキルなどを身につけることが可能です。
校内には、実際の医療機関をイメージして作られたエントランスや病院受付実習室、医療レセプト実習室があります。そこでは実践的な形式で医療事務員になりきって練習することが可能となっています。
まずは問い合わせてみよう!
長岡こども・医療・介護専門学校は、2年間で7大医療事務系の資格と登録販売者資格を同時に取得することができる専門学校です。
圧倒的な検定試験合格率と就職率を誇っており、特に地元長岡の医療機関で就職したい方や、様々な分野の医療機関で活躍していきたい方におすすめの専門学校となっています。
実践的な練習ができる環境が整っており、先生からは個人に合った丁寧な試験対策と就職サポートを受けることができます。現役の医療事務員として活躍する卒業生が多く、その実績から学校の知名度や信頼が非常に高くなっています。
そんな長岡こども・医療・介護専門学校が気になる方は、電話もしくはメールで気軽に問い合わせてみましょう。
長岡こども・医療・介護専門学校の口コミや評判
こちらの方は、長岡こども・医療・介護専門学校の医療秘書・ビジネス科で、資格取得の際に、苦手な勉強も先生のサポートによって頑張ることができたようです。ここに通う学生さんたちは、士気が高いようなので、モチベーションアップにも繋がったようですね。わからないところがあっても、すぐにカバーできるので、非常に学びやすい環境であることがうかがえます。